大学院を目指す方へ

光やナノテクノロジーに興味のある方、一緒に研究してみませんか。私達の研究室では、光と物質の相互作用を通じて、様々な物理を探求・解明することを目的としています。 博士前期(修士)課程、 博士後期課程どちらの進学も可能です。これまでの分野は問いませんが、真面目に取り組んでおられる方を歓迎します。気軽に連絡してみて下さい(ashidaアットmp.es.osaka-u.ac.jp)。

研究室の教育方針

修士課程では、講義・輪読などで光物性物理学の基礎を習得すると共に、テーマに関わらず、基礎的な分光実験手法を体得して頂きます。それに基づいて、こちらから提示するいくつかのテーマの中から各自の希望によって選んだ修士論文の課題を研究します。また、国内学会における積極的な発表活動を奨励しています。もちろん、意欲・成果のある学生には国際学会の舞台でも研究成果を発表してもらいます。

博士課程では自らテーマを設定してもらうことを理想とします。国内学会発表はもちろん、英語による国際学会発表の機会を積極的に与えています。こうして将来国際舞台で活躍できる人材となれるように配慮します。自ら課題を設定し、それを追求していく積極的な研究者の養成を目指しています。前任の伊藤先生の頃からこれまで、博士課程修了後に大学をはじめとする研究機関の他、産業界へも数多くの人材を輩出しています。

研究室の特徴

他分野、他大学のグループとの距離が近いことが大きな特徴です。院生向けのコロキウムは物理と化学のメンバーが一緒になって週に一度のペースで行われ、懇親会などでも交流を深めています。特に、超短パルスレーザーを駆使した化学反応の研究や単一分子の観測、運動・反応制御の実験を推進されている宮坂研と年に一度は合同で研究会を行っています。

量子ドットや分子の光による制御で斬新なアイデアを提案し続けておられる大阪府立大の石原研とは、共同研究を推進するばかりでなく、毎年春の卒業論文発表会を合同で行っています。また、関西の他の光物性のグループ、阪大理学部の小川研、京大理学部の田中研、京大化研の金光研とは、毎年大学院生の発表会を合同で行い、みんなで切磋琢磨しあっています。こうした学内外の様々なグループとの交流を通じて、学生のうちから幅広い人脈を形成することができます。

このように広い視野に立って教育・研究を進めています。
分野の選択に迷っている方も、ぜひ一度問い合わせてみて下さい。

芦田昌明